2021年05月28日

幸子のお願い



15日の「歌う門には福来たる」の配信チケット販売期間が

明日29日までとなっております。

視聴は6月5日まで可能ですから、いっぺん観たってください。




          ROBOW


          ヤンバル


          HIKARU






緊急事態宣言に従い、午後8時までの営業となっていますが、

それでも予想を超えるお客様に来ていただき、ありがたい限りです。

でもってお酒もありませんが、そのぶん音楽に酔っぱらっていただけたらな~と

お店も演者も心を込めてステージを作っております。

いろいろ事情があってお越しいただけない方には

是非とも YouTube の映像で温まっていただけたらな~と思う次第であります。




          幸子


    ブヒッ





  

2021年05月06日

脱力男



二十代の頃、関西でドラムを叩いていました。

最初のうちはドラムは音がデカければ勝ちだと思っていました。

10畳くらいの練習スタジオでフルショットをして、耳がキーンってなってました(笑)

アホです!

さすがに途中からこれは音楽じゃないなと気付いて

環境に応じたショットを心掛けるようになったわけですが、

今思うと、それも懐かしい思い出です。




ブルースやジャズを聴くようになって、す~っと心に届く演奏というのが

枯れた響きを奏でていることを知りました。

感情を前に出さず、ぐっとこらえて演奏する中にエモーションを感じます。

怒りも笑いも涙も、全部受け止めて絞り出すような枯れた演奏。

人に伝えるにはこれが出来なければダメだと気付いたのが三十代。

それから何十年経ちますが、いまだに枯れた演奏が出来ないでいます。




先日、面白い動画をYouTubeで見つけました。

枯れた演奏選手権のトップを走るであろう高田 渡さんのライブです。

2003年に行われた「青春グラフィティーコンサート」の模様で、

かなり晩年のライブとなります。

横でマンドリンを弾いているのは豊橋の歌うたい、井上としなりさん。





     YouTube「高田 渡~仕事さがし~生活の柄~」より

    https://www.youtube.com/watch?v=o5VTdBwFHgM




ああ、こんな世界観が出せたらなんて素晴らしいだろう・・・

気負いもなく、主張もなく、息を吸うような自然体の演奏。

この人たちは1万人の前でも20人の前でも、何も変わらないんだろ~な~。





       「としなりⅢ」 井上としなり




その井上としなりさんの3枚目のアルバム「としなりⅢ」が発売となりました。

このテキトーなアルバムタイトルからして脱力しすぎではないでしょうか(笑)

ちなみにレコーディング、MIX、マスタリングはワタクシです。

このレコ発ライブが5月8日(土)にAVANTIであります。




そしてこの日はもう一人の脱力男、銀次郎さんも出演します。

実は銀次郎さんと細野健司という豊橋のハーピストが組んだ

「ツイン・ソウル・トランプ」が昔出して廃番となったアルバム

「Blues Cafe Original Blend」が、リマスター&再発売となりました。

こちらは5月8日に来ていただいた全員に無料でプレゼントさせていただきます。





       「Blues Cafe Original Blend」 Twin Soul Tramp




ということで、井上としなりと銀次郎の2マンライブ。

魅力的なゲストプレイヤーも参加します。

脱力したい方は是非お越しくださいませ。。。









  としなりと銀次郎 レコ発LIVE

  2021年 5月8日(土)
  open 17:00 / start 18:00

     ※まん延防止等重点措置の発令に伴い1時間半早いスタートとなりました
  前売 2,000円 当日 2,500円(+1drink 500円)
  出演 : 井上としなり / 銀次郎


  

2021年05月04日

ライン引き




何年か前に駐車場のライン引きをやりましたが、

あれからまた薄くなった部分があるので、定休日を利用してラインを引き直しました。

嘘です(笑)

実は前回出来なかった部分の続きですicon10




本来は業者さんに頼めば綺麗に簡単に仕上がることは分かっていますが、

AVANTIは何でも自分たちでやるというのが伝統(?)

ということで素人がラインを引く方法として一番簡単な塗料を使ってやりました。

テープを使用してバーナーでやる方法もありますが、

前回の作業で、塗料で引いても問題ないことは実証済みです。









最初はまず掃除から・・・

そのあと養生テープを使ってマスキングをするのですが、テープの長さは新品で25m。

ラインの両側に引くので実質12.5mしか引けず、10本近く必要でした。









最初はコンベックスで計っていましたがラインが曲がってしまい、

原始的な見通しによる目視で作業しています。











あとはひたすらローラーでコロコロ。

こちらが作業前の写真。

生垣の近くのラインがかなり薄くなっています。




       ↓







線が濃い部分はそのままですが、薄くなっていた部分はハッキリしました。

お天気で良かった!!




養生テープの残骸・・・